悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む

代金引換手数料改定のお知らせ

  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【打者必見】率を高めるならこの練習だ!

2025.11.07練習メニュー
【打者必見】率を高めるならこの練習だ!

〜FFベースボールチャンネル編〜

こんにちは!

 ボールパーク旭川スタッフのフッチー です!

本ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

最近、活躍されてる選手を見て思うことがあります。

それは遠くに飛ばせるのにミート力が高い!

打率の残せる長距離打者の選手、増えていませんか?

確実に私が現役時代だった当時より

 ・投手の球は速くなっている

 ・変化球の種類も増えてきている

 など、ピッチャーのレベルも確実に上がってきています。

ではなぜ、そんな中でも活躍する打者が増えているのでしょうか?

共通のポイント

注意するポイント

すぐにできる練習2選

を分かりやすくご紹介します!

2025年11月7日更新

 

▽好打者共通のポイント

好打者共通のポイントは「目線のブレが少ないこと」です。

 動いて近づいてくるボールに対し目線をブラさないことでミート率の向上が期待できます。

僕も、このポイントに気が付くまでは「扇風機」と言われるくらい空振りが多かったです。でも当たれば飛ぶロマンがそこにありました。笑

目線がブレる原因として考えられるのが「体の軸のブレ」。

 打つときに突っ込んでいる、肩が開いている。指導者からそんなこと言われたことありますよね?

 ピッチャーは、打者のスイングを崩すようなピッチングをしてきます。

しかし、打者がそんな中でも体の軸のブレを減らせば、グッとミート力は上がってくるのです。

 

▽目線のブレを減らすために気を付けたいポイント

先ほど体の軸のブレを減らせばいいと言いましたが、注意することがいくつかあります。

まず、軸のブレを無くす意識が強すぎ、その場でスイングしてしまうと、投手側の肩が開いてしまい、内野ゴロや擦ったようなフライが増えてしまいます。

皆さん可能ならプロ野球選手みたいに逆方向にも長打を打ちたいですよね。

また、バットもホームベース上を通過する時間が少なくなってしまい、空振りが増える原因になってしまうことも。

つまり――

 体の軸をブラさずに、「ホームベース上を長くバットが通過する」ことが大切!

これから紹介する2つの練習で、そのバランスを整えていきましょう。

 

▽すぐできるオススメ練習2選

① 近めのポイントに設定した「置きティー」

皆さん経験があるであろう『置きティー』、体軸を意識するには、かなりいい練習が出来ます。

特に「ボールを打つ位置」を意識すると効果抜群!

打席で構えた際、投手側の膝の正面からおへその前あたりにティースタンドを設置し、そのボールを「バットに乗せて飛ばす」ことを意識して打ってみましょう。

バットにボールを乗せるとは、ピッチャーの投げたボールをとらえた際にただボールにバットをぶつけるのではなく、ボールに力を伝えるために長くバットでボールを押し込むことを指します!

練習方法:
投手側の脚の前にティースタンドを用意。※コースはどこでも可
バットでボールを押し込む感覚を意識。
センターから逆方向に強いライナー性の当たりが飛んでいるか確認。
もし、ゴロや引っかけた当たりを打った場合は軸のブレや肩の開きが考えられます。

フルスイングで、ホームランを打つというイメージを忘れず取り組みましょう。
➡ 20回を数セット、ボールを押し込むイメージを掴むためにもおすすめです!

 

② 真横ロングティー

見た目はとっても地味な練習ですが、これが結構難しく、この練習でストレスなく打てるようになれば体の軸は安定してバットを振ることができています!

打ちずらい球を遠くに飛ばすのがポイントです。

意識するのは、ズバリ 「体重移動」です。

~体重移動って?~

投手が投げたボールに対して軸足にためた体重を真っすぐぶつける事。(岩渕はそう考えております笑)

人間の筋肉の約7割が下半身にあると言われています。そのため軸足にためたパワーをボールに真っすぐ伝えることで今までと比べ物にならない飛距離を実感できるようになります。

この練習では常に「体の軸と体重移動」を意識!

これができると・・・

ポイントが近くなり押し込める時間が増え飛距離UP!

ボールを長く見れるためミート力UP!

この2点が期待できます!

➡ 自主練などで 普段のティー打撃に追加で10球程度を目安に、捉え方の確認として取り入れるのがおすすめです。

 

▽まとめ

好打者は、バッティング時自分で目線をブラさない共通点があります。

しかし、目線の位置や体重移動など、気を付けるポイントも多いのが特徴。

今回紹介した2つの練習を取り入れるだけで、飛距離のUP・ボールへの対応力が格段に上がります。

ぜひ、今日の練習から取り入れてみてください!

📺 詳しい動きは、こちらの動画でチェック!
 👉 FFベースボールチャンネルで公開中!


  • 次の記事へ

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c